
前穂高から槍ヶ岳を巡る縦走2日目は、岳沢小屋から前穂高岳を経て、奥穂高岳、そして穂高岳山荘を目指します。写真が多いので、前穂と奥穂に分けますね。

夜明け。

ご飯とみそ汁を食べて小屋の裏手を登ります。6時半出発。

ヘルメット初装着! つや消し黒がカッコいいのですが、若干コーンヘッド気味なシルエット。

お花。

1時間後、カモシカ立場に到着。

さらに30分後に岳沢パノラマ。

なので、パノラマ写真を撮ってみる。※クリックで拡大。

右手にはジャンダルムのおそろしげな岩壁。

もう岳沢小屋もはるか下方です。

さらに登ります。

途中で見つけたラブリーなハート型の石。

雷鳥広場で休んでいると、奥穂に向かって急斜面を登る人影を発見。すげー。

アドレナリンジャンキーっているんですね。

落石や滑落に注意しながら進みます。特に他人の落とした岩で死にたくない。

奥穂と前穂の分岐点、紀美子平に到着したのが9時15分頃。荷物をデポします。

身軽になって前穂にアターック。

槍ヶ岳が見えてきました。

すぐ到着かと思いきや、40分くらいはかかるんですね。なかなか危険。

10時過ぎにとうちゃくー。誰が用意したのか本日付の紙が用意されていました。

富士山の山頂も確認。以前、見えたと思ったやつは富士山じゃなかったっぽい。

山頂からの西穂〜奥穂〜涸沢岳〜北穂〜槍ヶ岳を望む。※クリックで拡大。

画面左が本日これから向かう奥穂高岳。右下に見えるのが本日の宿。

ゴールである槍ヶ岳。角度的に大キレットは見えませんが北穂小屋が見えてますね。

こうして山頂でのんびりしたいのもヤマヤマですが、まだ本日の半分以下。

紀美子平まで下ります。下りの方が危ない。

腹が減ったので初のクリフバー補給。あんまり好きじゃないかも。
というわけで日本で11番目に高い山・前穂高岳(3090m)に登りました。岳沢小屋に泊まってからアプローチするのが一番楽ちんでした。と言っても単純に往復しても6時間はかかりますけどね。
そして人生初ヘルメット登頂ですが、見た目はともかくほぼ最軽量モデルを選びましたし、通気性も悪くなかったので、なかなか快適でした。むしろかぶってない方が怖いほど(ただし、襟付きシャツ姿には似合いませんね)。ミニくまちゃん用も作ってあげたいところです。
で、最後に行動食なんですが、だいたいビスケットとかシリアルとか甘いものばかりになりがちで、寒い時期はともかく、汗だくの状況で続くとつらいものがあります。ドラッグストアで安いのでバランスアップやカロリーメイトを愛用しているんですが、どれも甘い。かろうじてカロリーメイトのポテト味がご飯っぽいんですが、ここをもう一歩踏み込んでコロッケ味にしていただきたいと思う所存です。
つづく。
関連リンク
・岳沢小屋