
11月3日のことですが、いちど小屋締めに立ち会ってみたいという動機で、北アルプスの穂高連峰は北穂高小屋の最終営業日に泊まってみました。標高は3100mと、富士山を除けば国内最高所にある山小屋なのだそうですが、これまで何度か訪れているので軽い気持ちで向かったものの、前日に積もった雪でそこは完璧な冬山と化していたのでした。

さわやか信州号(グリーン車!)は5時半に上高地着。寝不足&寒さのなか、出発準備。

スタートは6時。河童橋からの穂高連峰は雲に隠れてしまっています。

荷物が軽いので早いペースで林道をススム。30分ほどで明神館。

すぐさま夜明け。明神岳に朝日が当たります。

徳沢園に着いたのが7時半。林道沿いの小屋も今日が最終宿泊日だそう。

梓川で、踏ん張っている木。しかし寝不足でつらい。

8時10分に、ようやく横尾着。ここからやっと涸沢に向けた登山道が始まります。

その前に、おなかが空いたので横尾山荘で売れ残りのカップヌードルずるずる。

人が少なくて歩きやすい。

大キレットが見えてきました。

本谷橋を渡った直後の急登から、突然雪道に。

でもまだアイゼンは必要ない感じ。

このルート、夏は変化が乏しく面白みがないんですが、冬は視界が開けて気持ちいい。

まもなく涸沢。

11時過ぎに涸沢着。正午がリミットだったので順調です。

ただ、涸沢ヒュッテも涸沢小屋も小屋仕舞いの作業で慌ただしい。

ケータイが繋がらないので涸沢小屋の衛星公衆電話で、北穂高小屋の予約。

忙しいのに無理言って涸沢小屋でカレーとおでんを作ってもらいました。

プロトレックが結露している…。

さあ、アイゼンを装着して最後のひと踏ん張り。

でも南陵ルートが雪で閉ざされていて、トレースもいつもと違う!

砂みたいにずるずる滑る粉雪の中、踏み跡を頼りに直登らしきルートを辿る。

コースタイム3時間なのに、全然進まない。焦るし寒い。ルートもあやしい。

撮影する余裕もなく、粉雪と格闘すること4時間。なんとか北峰にとうちゃく。

日が暮れたらマジでヤバかった。後ろから来ていた人たちは引き返したみたい。

積雪はこんくらい。

10時間かけて、とりあえず登頂したどー! 槍ヶ岳も富士山も見えています。

でも足の先まで濡れて冷えているので、ひとまずチェックイン。

で、日没時間にもっかい北峰にあがってきました。穂高連峰。

毎年、小屋締めにやってくる日本山岳写真協会の有志たち。

夕日に染まる大キレット、そして槍ヶ岳と、窒息しそうなほどの美しさ。

去年の燕山荘も素敵でしたが、やっぱり冬山は空気が澄んでて光が違う。

iPhoneで撮影したパノラマ写真。※クリックで拡大

とはいえ山頂はものすごい風です。

日没後も綺麗。しかしこのままいたら死ぬ。退散。

今回は珍しく素泊まりではなく二食付きにしました。手のこんだ晩ご飯。
この後、北穂高小屋の素敵な食堂で、日本山岳写真協会のおじさん達にワインをご馳走になってしまいました。彼らは毎年小屋開けと小屋締めに集まるのが恒例となっているようで、ぼくが辿ったトレースも今朝先行して北穂から下山した仲間が作ったもの。どおりで登りにくかったわけですが、そもそも冬ルートを知らなかったので、あのトレースがないと涸沢で立ち往生していたはずです。いやはや助かりました、ありがとうございました。
つづく。
関連リンク
・北穂高小屋の公式ホームページ
・日本山岳写真協会