熊山准のおブログ|KUMAYAMA.com
北アルプス
次の20件 >
10月
17
プロトレックの最適解? PRT-B50がやって来たんだよ
カシオから頂戴しましたプロトレックネタです。恥ずかしながらノーマークだったPRT-B50は、同ブランド初のスマホ連携&歩数計搭載モデル。以前紹介したスマートウォッチ版のWSD-F30にモヤモヤしていたところに、原点回帰ともいえるトリプルセンサー+1(歩数計)のシンプル設計に、時刻補正やらGPSログ取得といったコストも電力消費もかかる面倒くさい処理はぜんぶスマホ任せで割り切ったことで実売2万円台と非常にシンプルで好感の持てるモデルに仕上がっています。
続きを読む
タグ :
カシオ
プロトレック
登山
腕時計
スマートウォッチ
AppleWatch
北アルプス
黒部峡谷
8月
31
サマーロス
沖縄を大満喫した7月に比べて、8月はそこまではっちゃけず都内で大人しく過ごしていたので、なんだかもう夏が終わった気持ちになっていたんですが、振り返ってみるとまあまあ楽しんでいるではありませんか。
続きを読む
タグ :
夏
北アルプス
葉山
サウナ
北海道
秋川渓谷
沖縄そば
8月
5
花とライチョウと酷暑の表銀座
7月下旬のことですが、主に雷鳥の赤ちゃんを求めて北アルプスの表銀座縦走に出かけました。3泊4日で燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳を巡るのんびり縦走です。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
燕岳
大天井岳
常念岳
蝶ヶ岳
雷鳥
8月
2
春の訪れは7月、ミズバショウ咲きほこる栂池高原へ〜長野県小谷村の旅2
長野県小谷村(おたりむら)の旅パート2。
雨飾荘
から頸城山塊を下り、姫川や千国街道、大糸線を挟んだ反対側に位置する、白馬連峰の栂池高原へと登り返します。標高は実に1900m。栂池山荘を拠点に、本州でもっとも遅咲きのミズバショウ群生地と名高い栂池自然園を散策します。
続きを読む
タグ :
長野県
小谷村
北アルプス
栂池高原
ミズバショウ
7月
12
【7/30終了】北アルプス国際芸術祭2017に行ってきたんだよ
6月4日から長野県大町市で始まり、のべ来場者数が12万人を突破した「北アルプス国際芸術祭〜信濃大町 食とアートの回廊〜」。
開催直前の下見
では、まだ制作中だったりスケジュールの都合だったりで観られなかった作品も多かったので、本会期中に行きたいなーと思っていたのですが、6月はバタバタしていて行けずじまい。7月に入り、近隣自治体のプレスツアーと強引にくっつけるかたちで念願の再訪がかなったのでした。
続きを読む
タグ :
長野県
大町市
美術館
北アルプス
5月
30
【6/4-7/30】北アルプス国際芸術祭2017の下見だよ
立山黒部アルペンルートの長野県側の入り口として、また北アルプス登山の拠点として、これまで幾度となく訪れている長野県大町市。いつもは下山後、立ち寄り湯に浸かって高速バスでそそくさと立ち去りがちではありますが、この夏は「大地の芸術祭」「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクターでおなじみ北川フラム氏が手がける現代アートの祭典「北アルプス国際芸術祭」が開催されるとのことで、会期前にもかかわらずお邪魔したのでした。
続きを読む
タグ :
美術館
長野県
大町市
北アルプス
10月
19
iPhone7 Plus(とTG-2)だけで裏銀座縦走〜水晶岳と野口五郎岳
9月末、撮影機材はiPhone7 Plusカメラだけで出かけてきた北アルプス裏銀座縦走の後編(前編は
こちら
)です。3日目は、水晶小屋から烏帽子小屋まで進みテント泊。そののち烏帽子岳〜船窪岳〜七倉岳と合計5日間かけてスルーッとハイクする予定でしたが、4日目からまた雨が降ってくるというので、結局ブナ立尾根を下って下山しちまいました。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
裏銀座
水晶岳
野口五郎岳
iPhone7Plus
TG-2
10月
18
iPhone7 Plus(とTG-2)だけで裏銀座縦走〜双六岳と鷲羽岳
先日
エントリした
通り、9月末に北アルプスの裏銀座縦走に出かけてきました。撮影機材はiPhone7 PlusとiPhone6s Plus、そして同行者のオリンパス STYLUS TG-2 Toughだけ。結論を先に述べると、やっぱiPhoneカメラだけじゃダメだなってことなんですが、それを2回にわたって証明します。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
裏銀座
双六岳
鷲羽岳
iPhone7Plus
TG-2
8月
11
山の日なので表銀座のライチョウ赤ちゃんでもご覧ください
山の日ですね。最近あまり登れていないので、去年の7月に訪れた表銀座(燕岳〜大天井岳〜常念岳)の模様をお届けします。ハイライトはなんと言っても、「今より10kg以上痩せていたこと」「合戦小屋のスイカ」「ライチョウの赤ちゃん」「大天井岳での出会い」「大天井から常念までの素晴らしい稜線」でしょうか。いっぱいありますね。よろしくないハイライトは「虫多過ぎ」でした。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
燕岳
大天井岳
常念岳
雷鳥
表銀座
5月
5
北ホでヤマ始め〜α7SとPRW-6100を添えて
去年11月にヤマ仕舞いにと出かけた、日本最高所の山小屋・
北アルプス北穂高小屋
ですが、今シーズンのヤマ始めもここだな、と運動不足の中体に鞭打って出かけてきました。なにせ上高地からのアクセスがよく1泊2日で出かけられ、小屋から1分で穂高連峰から槍ヶ岳までぐるっと見渡すパノラマビューが楽しめるなんていうロケーションは、なかなかありませんからね。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
北穂高岳
長野
涸沢
雪山
α7S
プロトレック
11月
19
雪に閉ざされる前に山を下る〜北穂高小屋2
北穂高小屋の最終営業日を狙って出かけた山行の
パート2
です。トップ写真は、小屋から眺める槍ヶ岳。照明が反射して、まるで双子の月のようです。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
北穂高岳
涸沢
上高地
長野
岐阜
雪山
11月
18
いちばん高いところにある山小屋の最終営業日に泊まる〜北穂高小屋1
11月3日のことですが、いちど小屋締めに立ち会ってみたいという動機で、北アルプスの穂高連峰は北穂高小屋の最終営業日に泊まってみました。標高は3100mと、富士山を除けば国内最高所にある山小屋なのだそうですが、これまで何度か訪れているので軽い気持ちで向かったものの、前日に積もった雪でそこは完璧な冬山と化していたのでした。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
北穂高岳
岐阜
長野
涸沢
雪山
11月
14
らくらくアルパイン登山ニシホ〜登頂編
勢いのあるうちに
キャンプ編
に続き、2日目の登山編というか、登頂編をアップします。確かこの日は4時半くらいに起きて、朝ご飯を食べ、テントを撤収してからの登攀開始となりました。本当はテント張りっぱで行きたいところですが、西穂山荘のテン場は非常に狭いので、せいぜい30張、かなり無理をして50張しかキャパがないため、出発前に撤収して専用の棚にデポして行くのがルールなのです。もっとも、ぼくの場合はトレッキングポールを使って張るツェルトなので、どっちにせよ撤収せざるをえないのですが。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
西穂高岳
温泉
岐阜県
11月
13
らくらくアルパイン登山ニシホ〜キャンプ編
もたもたしているうちに、早くも2カ月近く前の話になりますね。9月下旬にWR森下さんと小林昂祐くんとでお出かけした北アルプスは西穂高岳へのキャンプ登山の模様です。この日はDSC-RX100M3が不調につき駄コンデジしか持っていかなかったので、ほぼ森下さんと小林くんのカメラに頼りっぱなしでした。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
西穂高岳
岐阜県
11月
11
北ア西部縦走その7〜岩と雪の殿堂・剱岳
ずいぶんと間が空いちゃいましたが、9月に出かけたスルーハイクの最終回です。新穂高温泉から出発して、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、薬師岳を経て室堂でいったん下山し、再び室堂から立山、剱と北アルプスの西部の稜線を縦走する今回の行程。
昨年カリマーの企画
で登らせていただいたんですが、今年も剱岳に登って締めくくりとさせていただきたく。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
剱岳
室堂
10月
14
北ア西部縦走その6〜室堂に戻って、ラスボス立山講
5日間かけて新穂高温泉から室堂まで歩き抜けた
北アルプス西部縦走
。その体力とやる気が冷めやらぬ前に、続けて室堂から立山・剱という3000m級のラスボスをやっつけることにしました。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
立山
室堂
剱岳
大汝山
10月
13
北ア西部縦走その5〜鬼と龍王をやっつけ、そして室堂へ
北アルプスの西側の稜線を、新穂高温泉から室堂へと抜けるセミロングトレイル5日目。本来は6日間の予定だったんですが、明日はどうやら雨らしいというわけで、この日は無茶して室堂まで行っちゃうことにしました。写真は5日目夜の幕営地になる予定だった五色ヶ原です。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
スゴ乗越
五色ヶ原
越中沢岳
鳶山
鬼岳
獅子岳
龍王岳
室堂
10月
9
北ア西部縦走その4〜薬師岳
北アルプスの西部の尾根を、南から北へと通り抜けた5日間。その4日目は、薬師峠キャンプ場から日本百名山の薬師岳(2926m)を目指し、さらに北薬師岳、間山を経てスゴ乗越小屋へと至る、コースタイム5時間40分のドーテイです。前日に比べるとガスがやや多めながら、なかなか眺望が臨める1日でした。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
薬師岳
10月
8
北ア西部縦走その3〜黒部五郎岳で飛びかう阿波弁
北アルプスの新穂高温泉から室堂までの5日間。その中日である3日目は、日本百名山の黒部五郎岳(2840m)に登頂するハイライトが控えておりました。その山頂では「ほなけん」「〜じゃ・〜じょ」などと懐かしい言葉を話されていた
カモシカクラブ徳島
のみなさん。なんと、うちのおかんの知り合いでした。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
黒部五郎岳
太郎平
薬師岳
赤木岳
10月
7
北ア西部縦走その2〜霧の三俣蓮華岳
北アルプスの新穂高温泉から室堂へとスルーっとハイクする2日目。本来ならこの日は、双六小屋から双六岳、黒部五郎岳を経て、薬師峠キャンプ場までの長丁場だったのですが、せっかくのハイライトを悪天候のなか歩くのはもったいないというわけで、ごくごく近い黒部五郎小舎までに予定変更しました。写真は富山・岐阜・長野の県境にある三俣蓮華岳(2841.4m)。
続きを読む
タグ :
登山
北アルプス
双六岳
三俣蓮華岳
黒部五郎岳
次の20件 >
熊山准|KUMAYAMA, Jun.
女子力を備えたおっさんが贈る、旅と山とアートのブログ。アーティスト、ライター、夕焼けハンター。→
プロフィール詳細
関連アカウント
Yahoo! クリエイターズプログラム
Twitter(@kumaya)
Twitter (@minikumach)
Instagram (@kumayama)
Instagram (@minikumach)
Facebookページ
よく読まれているエントリ
目次
分別不可 (42)
ご飯とおやつ (349)
ガジェットと散財 (308)
特撮とおもちゃ (161)
旅とアウトドア (623)
音楽とフェス (47)
おしゃれとアート (197)
本と映画 (53)
カワイコちゃん (29)
カラダと健康 (29)
お仕事と告知 (141)
モブログ (210)
最新のエントリ
沖縄・東京二拠点生活、2周年まとめ
mCOTY 2022
散財 of the year 2022
Apple Watch Ultraを買った理由
2.5万円で遊んでいたRX100M5を復活させる
沖縄・東京二拠点生活、1周年まとめ
2022年のEDC、あるいはNEXT UP 散財
KYJ48!沖縄生活も半年たちました
散財 of the year 2021
人生2台めのクルマ
ガヤからガヤへ、さようならセンダガヤ
沖縄に越します
47歳!おブログ&ミニくまちゃん10周年だヨ
2021年のEDC、もしくはNEXT UP 散財
アウトドア用品 of the year 2020
タグクラウド
au
b-mobile
DSC-RX100
DSC-RX100M3
ipad
iPadmini
iPhone
iPhone4S
MacBook
MacBookAir
MacBookPro
MacFan
NEX-5
NEX-5N
R25
SEL18200
TG-2
TRICITY
Wi-Fi
おもちゃ
アイス
アストロスイッチ
アップル
イヤホン
ウィザード
エベレスト街道
オーズ
オーメダル
カフェ
ガシャポン
キナバル山
ギリシャ
グラインダーマン
コタキナバル
ゴーカイジャー
ゴーバスターズ
サイゾー
サバ州
サブウェイ
サーモス
スカイデッキ
スゴレン
スタバ
スーパー戦隊
スープデザイン
ソニー
ソフトバンク
タグチヒトシ
ツーリング
デジカメ
トリシティ
トレッキング
ネパール
ハンバーガー
バイク
バッテリー
バンダイ
フェス
フェリー
フォーゼ
フジロック
プランクトン
プロトレック
マクドナルド
マレーシア
モンベル
ランチ
ラーメン
世界遺産
丹沢
仮面ライダー
伊豆牧子
六本木ヒルズ
北アルプス
千葉県
南アルプス
原宿
呉琢磨
夕焼け
夕食
富士山
富津市
寿司
徳島
旅行
映画
朝食
東京シティビュー
槍ヶ岳
温泉
登山
神宮前
美術館
腕時計
蕎麦
藤井直敬
表参道
誕生日
雑誌
静岡県
バックナンバー
2023年08月
2023年01月
2022年12月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年04月
2021年12月
2021年09月
2021年07月
2021年04月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年05月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月