
犬島に続いて、旧赤磐郡熊山町(現赤磐市熊山地区)の撮りたてほやほやホットな写真をお送りしますよ! 結局赤磐市に合併したので熊山という地名はなくなってしまったみたいですね。今では駅名や建物名にその名を残すのみです。他人事ながら寂しいですね。

JR西日本山陽本線、熊山駅。

時間帯からか学生の利用が多かったですよ。

駅前には熊山タクシーも。旧町の中心部からけっこう離れているらしい。

一気に飛んで、熊山山にある熊山神社。

無人の社に静謐な時間が流れていますよ。

熊山参上!と記帳しておきました。

史跡 熊山遺跡。てゆーか標高508mでした。巡査に騙された。

ちょっとしたピラミッドです。

奈良時代前期の仏塔と見られているとか。

山頂展望台から臨む吉井川、児玉湾。

これで旅も終わりよね。

今回からパノラマ写真は横幅2200pxまで拡大してみました。

この後、東京までバイクで戻らないといけません。

日没まで待つと山道が真っ暗になるのでこの辺で退散。

おまけの滋賀県草津PAの京風ラーメンライス。
結局この後、19時頃に備前ICに乗り、山陽道、中国道、名神、新名神、伊勢湾、東名道と通り、なんと休憩3回のみで、ほぼ9時間走りっぱなしで東京に帰ってきましたのですよ。
生まれて初めての熊山町は思いがけずパワースポットが散在する素敵な場所でしたよ。モブログでエントリした通りあやうく空海に開山されていたら、今ごろ高野山みたいに世界遺産に登録されていたかもしれませんね。ちなみにぼくの甥っ子の名前は空と海。なるほど、熊山家とは妙に縁のある場所ですわね。ただ、それだけなんですけど。
関連リンク
・熊山駅|Wikipedia