gomadashi
最近毎晩のように食べているうどんレシピが、大分県は豊後水道に面する佐伯市の漁師めし「ごまだしうどん」です。
ごまだしとは、アジやエソなどのミンチと、すりおろしたゴマ、醤油、だしをミックスした調味料で、主に茹で上げたうどんにぶっかけて食べる「ごまだしうどん」の素として利用されます。

このごまだしうどんの作り方はチョー簡単で、大さじ一杯のごまだしの他には刻んだネギとかまぼこをトッピングして、お湯をかけるだけ。お好みで生玉子を落としても良いみたいですが、ぼくの目下のお気に入りは刻み紅ショウガを散らす食べ方。まるで沖縄そばのような味わいになります。

この調味料と出会ったのは、某新聞社のグルメ連載なのですが、その取材のこぼれ話によると、本当は瓶詰めしたごまだしより、現地の漁師のおばちゃんが作るごまだしの方が、相当ンマイのだそうです。魚肉も荒削りで、ゴマも地元産のすりたてを用い、加熱殺菌処理もしないので、新鮮そのものなのだとか。機会があれば佐伯市にごまだしうどんを食べに行きたいですね。

もうひとつの耳より情報が、従来商品としてはアジ、エソ、タイの3種類の原材料しか用意していないごまだしですが、業務用に卸しているシイラのごまだしが最強にンマイらしいという点です。ぜひ、探してみてください。

うどんの他にも、和風アンチョビに見立て、お茶漬けやサラダ、豆腐、そうめん、汁物、ピザ、パスタなどにもあうというごまだし。そろそろうどん以外のレシピも試そうかと思います。

関連リンク
ごまだし|さいきりーふ